【歯垢と歯石の違いとは?】歯垢除去による歯石付着の予防方法

デンプラ読本 - 歯周病の原因「歯垢(デンタルプラーク)」の除去の全てが分かる
トップへ戻る
  • デンプラ読本トップへ
  • 歯垢と歯肉炎の関係
  • 歯垢と歯石の違いとは
  • 歯垢除去のセルフケア
  • 歯周病菌の種類と特徴
  • 歯垢が口臭に与える影響
  • 上手な歯ブラシの選び方
  • 磨き残しを調べる方法
  • 歯垢染色剤の使い方
  • 喫煙が歯に与える影響

グリーン歯科クリニックはこちら

  • グリーン歯科(倉敷イオン)
  • 山手グリーン歯科(総社)
【歯垢と歯石の違いとは】

歯垢除去と歯石の予防の関係とは

歯磨きをしている女性の口元

お風呂や流しに触ってぬめりを感じた経験はありませんか?実は、それは「バイオフィルム」と呼ばれる
微生物が集まってできる膜。ネバネバした納豆も、大豆に付着した納豆菌がバイオフィルム化して、ネバネバの形成につながるのです。

そして、歯の周りの付着する歯垢(プラーク)も、バイオフィルムの一種。歯垢の中には、数100種類の細菌が存在し、その中の10種類前後が歯周病の原因となっているといわれています。そんな細菌の塊といえる歯垢は、時間とともに歯石へと変化することから、放置せずにしっかりとしたケアが必要なのです。

成長し続ける歯垢と細菌の棲み分け

歯の表面は、唾液から作られる糖タンパク質の膜で覆われています。そして、その膜に細菌がくっ付いて、細菌が出す代謝物と混ざり合うことでバイオフィルムができるのです。細菌たちは、バイオフィルムに守られてすくすくと育ち、さらに外部からの攻撃にも負けない環境を作っていきます。

歯垢には、場所によって異なる種類の細菌が棲みついていて、歯や歯周組織にさまざまな影響を与えます。まずは、歯が見えている部分に付着する「歯肉縁上プラーク」と、歯と歯ぐきと隙間の見えない部分に付着する「歯肉縁下プラーク」の違いについて紹介します。

歯肉縁上プラークとは

歯の表面などの空気に触れる場所できる歯肉縁上プラークには、虫歯の原因菌や歯石を作る細菌などの、酸素が存在する中で育つ好気性菌が多く棲んでいるのが特徴です。虫歯の原因菌は、食べ物などの糖分を栄養にして酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かします。

歯肉縁下プラークとは

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットなどは空気に触れにくいことから、歯肉縁下プラークには酸素が少ない場所で育つ嫌気性菌の割合が増えるのが特徴。特に「グラム陰性嫌気性菌」は、タンパク質を分解する酵素を産生して組織を破壊したり、細胞壁成分の毒素が骨吸収を促すなど、歯周病の原因となっています。

歯石ができる仕組み

歯石は、唾液に含まれるミネラルが歯垢に付着して、歯垢の中の細菌によって石灰化することで作られます。そのため、唾液腺に近い下の前歯の裏側や上の奥歯の外側にできやすいほか、唾液のpHが上がり、口内がアルカリ性に近づくと石灰化が進むといわています

歯石は歯垢と同じように、場所によって「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」に分けられます。黄白色で柔らかい歯肉縁上歯石に対して、黒い色の歯肉縁下歯石は硬いため取りにくいのが特徴。歯石は、それ自体は歯周病に影響を与えないのですが、歯垢が付着しやすいことから早めの除去が必要なのです。

歯石の付着を予防するには

歯科器具スケーラー

歯石ができる原因となっている歯垢の石灰化を進める細菌には、歯肉縁上プラークに棲む細菌「コリネバクテリウム・マツルショッティイ」「放線菌」「レンサ球菌」や、歯肉縁下プラークに棲む細菌「グラム陰性球菌」などがあります。

そのため、歯石が付着するのを防ぐためには、歯垢をしっかり取り除くことが一番なのです。歯垢は2~3日で石灰化が始まり、2週間~1ヶ月ほどで歯石になるといわれていることから、歯石ができやすい場所を中心に歯磨きをしっかり行い、専門医による定期的な歯石除去を受けると良いでしょう。


Copyright (C) 2014 デンプラ読本 All Rights Reserved.