岡山総社にある山手グリーン歯科医院はオーダーメイドの予防メインテナンスをご提供します。病気になりにくい口腔環境をつくり、生涯を通してお口の健康を維持をサポート致します。お気軽にご相談下さい。
歯垢(プラーク)は、歯や歯肉にこびり付いた食べカスだと思われがちですが、実は、歯垢の正体は細菌やそれらから出た代謝物。歯垢の中の細菌は、バイオフィルムと呼ばれるネバネバの中で繁殖しながら毒素やガスを出すことから、放っておくとどんどん口内環境が悪くなってしまうのです。
基本的に、歯垢は歯ブラシで落とすことができますが、100%自分で除去することは難しいことから、歯科医師によるクリーニングや歯垢除去が必要です。効果的にプラークコントロールするためには、ここで得た歯垢除去についての知識をもとにした、セルフケアとプロケアの併用をおすすめします。
歯周病の初期症状「歯肉炎」とは歯肉で起こる炎症で、放っておくと歯周炎に進行してしまうため早めのケアが必要です。そのためには、歯肉炎の発症や歯周炎に進行する原因を知ることが重要となることから、歯垢によってどのように歯肉で炎症が起こるのか、そのメカニズムなどについてお教えします。
歯垢と歯石の違いについて、何となく分かってはいるけれど、うまく説明するのが難しいという人は多いはず。ガチガチに硬くなった歯石ができてしまうと、自分では除去することができなくなってしまうため、まずは歯石を作らない方法を知っておく必要があります。それでも歯石ができてしまったら、歯科医に相談しましょう。
歯周病の発症を予防するための歯垢除去などの予防歯科は、自分で行う「セルフケア」と歯科医師によるプロフェッショナルケア「プロケア」の、どちらが一方だけでは成り立ちません。双方が協力し合ってはじめて歯周病の予防につながることから、まずは歯垢除去についてのセルフケアの方法をしっかり学ぶことが必要なのです。
Copyright (C) 2014 デンプラ読本 All Rights Reserved.