歯槽膿漏とは、歯周病とも呼ばれる歯や歯周組織で起こる病気で、歯の表面や歯と歯肉の間の歯周ポケットに付着した歯垢が主な原因だといわれていまが、実は、タバコを吸わない人に比べて、喫煙者はタバコを吸うことにより歯槽膿漏が悪化しやすいということが分かっているのです。
タバコがお口に与える影響は、ヤニで歯が黄色くなったり、口臭が強くなるだけではありません。ここで紹介するタバコが歯や歯肉に与える影響を知ることで、歯槽膿漏の予防につなげましょう。
歯に付着する着色汚れ(ステイン)の代表格ともいえるのが、タバコを吸うことによって歯の表面に付着するヤニ(脂)です。ところが、ヤニはステインが沈着する原因となるだけでなく、その中に含まれるニコチンやタールなどによって、身体にさまざまな悪影響を与えているのです。
天然由来のニコチンは、タバコの葉に含まれる無色の有害物質。殺虫剤として使われるほど強い毒性を持っていて、依存性が高いのが特徴です。また、タールはタバコが燃える際に発生する黒褐色の油状の液体。発がん性物質やガンを促進する物質が含まれることから、とても危険な物質だといえます。
タバコを吸うことによって、タールの黒褐色の色素が歯だけでなく歯肉にも付着するため、歯や歯肉が黒っぽい色になります。また、ヤニが付着した歯の表面はザラザラしているため、歯垢や歯石が付着しやすいことから、タバコを吸う人はタバコを吸わない人に比べて歯槽膿漏(歯周病)にかかりやすいといわれているのです。
さらにタバコには、ニコチンや青臭い刺激臭を持つアセトアルデヒド、アンモニアなどの、さまざまな臭いの原因物質が含まれることから、それらが口臭の原因となるほか、タバコを吸うことで唾液の分泌が少なくなるため、ますます口臭が悪化するのです。
歯槽膿漏の直接的な原因といえば、歯の表面や歯周ポケットに付着する歯垢ですが、歯槽膿漏の進行には間接的な原因である「危険因子(リスクファクター)」が大きく関係しています。複数の危険因子がさまざまな悪影響を与えることで、歯槽膿漏が悪化するのです。
危険因子は大きく「口内環境」と「生活習慣」に分けられます。歯石や歯並び、歯ぎしりなど、口内環境に問題あると歯槽膿漏が起こりやすくなるほか、喫煙やストレス、食生活などの生活習慣が影響して歯槽膿漏が悪化してしまうことから、危険因子を取り除くことで病気の発生や進行を抑えることができます。
喫煙が歯槽膿漏の危険因子として挙げられるのは、血管の収縮により抵抗力が低下するためですが、さらに危険なのが、喫煙によって黒ずんだ硬い歯肉になることです。そのような歯肉は腫れや出血が少ないために、歯肉の炎症に気付かないまま歯槽膿漏が重症化してしまうのです。
歯槽膿漏を予防するためには定期的なプロフェッショナルケアで、直接的な原因の歯垢やヤニを除去することをおすすめします。PMTCは歯垢の除去だけでなく、歯の表面の研磨によってステインやヤニ取りに効果的。さらに、生活習慣などの間接的な原因を見直すことも、歯槽膿漏の予防につながります。
Copyright (C) 2014 デンプラ読本 All Rights Reserved.